2018年5月11日金曜日

りんごマークの乱れ編手篭--農閑期にりんご農家の女性がつくります。

春を迎えて、手仕事専科の一番人気は、あけび蔓細工の手篭です。
宮本工芸の頁からのお求めになります。
ホームページには、「アクセス解析」というデータ分析のソフトが付いています。
そこでどの頁が一番人気かが、分かります。
乱れ編手篭(中)りんごマーク入
右下に林檎のマークが入ります。
フリーハンドの編上がりです。

あけび蔓手篭は、日に何件もの御注文となりますが、その中でも多いのは、一般的な小判ホラ編(中)妻胴張ホラ編み(小)です。ホラ編みは、木型を使い確りとした編上がりになり、堅牢でさすがに職人が作った手篭と言えるでしょう。
そして、特別なものに「乱れ編手篭(中)りんごマーク入り」、あります。
りんご農家の女性の方が作る物ですが、編み模様にりんごマークを入れています。りんご農家ですので、春先の4月には、畑仕事が忙しくなり、リンゴ収穫の終わる秋まで、篭づくりは、遠ざかります。
その間は、納期も数か月~半年先で御注文を受け付けることになります。ですので、春先の御注文は、冬までお待ち頂くのですが、急ぎ希望の御注文が続いたために彼女に製作のお願いとなりました。
今朝ほど、お届け出来ましたので、お客様は、ラッキーです。
でも、いつもではありません。

手仕事は、ひとりひとりの職人がこだわりを持って作るものです。
お客様の無理は、ご遠慮いただくことになります。
直ぐ欲しいのは、分かりますが、果報は、寝て待てと言います。
良いものは、本物は、待つことでその価値を認識してほしいと思います。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
宮本工芸     http://tesigotosenka.com/akebituru.html
乱れ編手篭(中)りんごマーク入り  http://tesigotosenka.com/pic/t-15pic/t-15035.html

 「手仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

手仕事専科のブログ   ■手仕事の逸品

2018年5月9日水曜日

マタタビの米研ぎ笊-在庫あり!

毎年、3月から6月にかけては、奥会津三島町では、編み組細工のイベントで賑わいます。
自然素材の編組細工の愛好者の間では、誰でもが知っているでしょうか。
また、福島県のTV局や中央のNHKなどでも盛んに取り上げて、御紹介しています。
イベントでは、山ブドウの皮、マタタビ、ヒロロなどの素材で編んだ手篭や笊が主になりますが、展示販売されます。
国指定伝統的工芸品である奥会津編み組細工ですが、奥三島町では、生涯学習として、町興しに尽力しています。
この先、第32回会津工人まつりは、6/9(土)10(日)で開催されます。

手仕事専科工房間方は、間方生活工芸技術保存会の方々の作品をご紹介しています。
奥三島町では、イベントを第一優先としていますので、間方地区の方々もそのイベント用に編組細工の米研ぎ笊や蕎麦笊を作っています。
ですので、手仕事専科では、イベント時期以外でご紹介しています。
そのようなことで、毎年沢山の方々にご紹介していますが、半年~1年先になってしまいます。
秋口に山で採れたマタタビの材料が、無くなると次の年の秋口まで、待たざるを得ません。
現在、昨年からまだお届けできていない方々が居られるのですが、たくさんおられます。
半年~1年先の方々の一部はお届け出来ましたので、数カ月待ちの方々です。
もう少しお待ち頂くことになります。
届いたマタタビの米研ぎ笊
確りとした仕上がりです。
蕎麦笊
とても手触りが優しく
竹細工とは異なる風合い感触です。

マタタビの米研ぎ笊は、大中小3種類の規格です。
 大 径27~30cm×高16~17cm  (5合炊き用)  
 中 径24~26cm×高15cm          (3~4合炊き用)
 小 径20~23cm×高14cm          (1~2合炊き用)
業務用には、大サイズがお奨めです。
一番人気は、中サイズになるのですが、ご家庭用には、小サイズをお奨めいたします。

(現在庫あり-2018/05/09)
小サイズ   5点
大サイズ   3点
中サイズ   数か月待ち。
※こちらの物は、無くなり次第に数カ月待ちとなります。

 「手仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

手仕事専科のブログ   ■手仕事の逸品

2018年1月8日月曜日

貴田洋子・刺し色の世界-津軽こぎん刺

手仕事専科には、現代津軽こぎん刺し作家・貴田洋子があります。
美術工芸部門の方ですが、弘前こぎん研究所の成田貞治社長からのご紹介でした。
飽くなき挑戦ともいえる大作を刺して、日展などに何度も入選されています。
貴田洋子氏の製作年代は、こぎん刺しの初期色の時代八咫烏の時代に分かれるのかと思います。

江戸時代から伝わるこぎん刺は、その刺し文様(もどこ)の面白さにあります。
それが、普段身に着ける野良着などに暖を保つ(保温の)為の物でしたが、津軽女性たちの創意工夫の刺し模様が伝えられ、彼女は、その文様の魅力を100号の大きさに刺しこみました。

次は、色の時代です。
その刺し色は、私の好きな色です。
カラフルな赤と緑のねぶたの色・奥入瀬渓流の紅葉の色と言えるでしょうか。
こぎんの魅力が、刺す色によって、何倍にも生きています。
彼女の感性でしょうか。
刺し色の好きな作品をご紹介します。

そして、八咫烏との出会いです。
飛翔する八咫烏によってそれらのもどこ(文様)に空間が、生まれました。
八咫烏と津軽の原風景「岩木山」「津軽平野」「日月」や「緑と紅葉の津軽」です。
わたしは、それらの中では、津軽平野に飛翔する八咫烏の風景が好きです。
津軽に単身赴任して、7年を過ごしました。
その間に緑なす雪解けの岩木山や五所川原、そして、灰色と白の地吹雪の平原です。

現代津軽こぎん刺し作家 貴田洋子 http://tesigotosenka.com/kidayouko.html
手仕事専科     http://tesigotosenka.com
弘前こぎん研究所 http://tesigotosenka.com/koginsasihtml.html
熱い風
1,500,000円
  90cm×90cm 
 ■作品コード AC-04206■
     

注文(メール)
http://tesigotosenka.com/pic/AC-04pic/AC-04206.html

水の精
1,500,000円
  90cm×90cm 
 ■作品コード AC-04202■
     
注文(メール)
http://tesigotosenka.com/pic/AC-04pic/AC-04202.html
望郷のラプソディー
50,000円
  20cm×20cm 
 ■作品コード AC-04308■
     

注文(メール)
http://tesigotosenka.com/pic/AC-04pic/AC-04308.html
今回、タペストリーが、生まれました。
額装の作品をより身近にご紹介しようと思いました。
身近において楽しめる素晴しい作品です。

津軽 赤い秋         ¥130,000
 麻布・もめん糸刺し
 吊るし:アクリル棒・紐付き
  90cm×40cm 
 ■作品コード AC-04401■
http://tesigotosenka.com/pic/AC-04pic/AC-04401.html
津軽 白い冬
¥130,000
 タペストリー:麻布・もめん糸刺し
 吊るし:アクリル棒・紐付き
  90cm×40cm 
 ■作品コード AC-04402■
     
注文(メール)
http://tesigotosenka.com/pic/AC-04pic/AC-04402.html
 「手仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ


天命鋳物--若林秀真(わかばやしほつま)

手仕事専科には、佐野にある天命鋳物・若林鋳造所があります。
茶道具の釜や文鎮、花器などをご紹介しています。
大きな茶釜は、値段も張りますが、若林さんのお人柄から、全国からお問合せが入ります。
こんど、海外向けのWeb citeでご紹介することになりました。
若林秀真は、「ほつま」と呼びます。
秀真(ほつま)は、由緒ある名前です。
*神代文字の一。48の表音文字で、明治時代国学者落合直澄が示したもの。

天命鋳物は、約一千年の歴史があります。
天慶3年(940年)に京都から、ここ下野の国に鎮守府将軍として赴任したのが初代唐沢城主の藤原秀郷公。秀郷公は領国を統治するにあたり兵器となる武具製作者として、河内の国から5人の鋳物師を佐野の地に移り住まわせたことに始まります。
 時は移り、茶道が隆盛を迎えたのが安土桃山時代。当時、〈西の芦屋、東の天明〉と並び称され、もてはやされたのが天命釜でした。芦屋とは九州・福岡県の芦屋町。芦屋釜が地肌が滑らかで、地紋が鮮麗なのに対し、天命釜は詫びた肌合いに素朴で力強い造形に特徴があります。茶道の大成者で茶聖とあがめられる千利休が、天命釜で一会を催した旨の文献が残されています。
 拙家が鋳物を生業として創業(弘化3年、1846年)以来、私で五代、160余年になります。

今後もその伝統を受け継ぐとともに〈温故知新〉の心掛け、〈自然体〉のものつくりに精進していきたいと思います。
                                         -若林鋳造所・若林秀真


若林鋳造所 http://tesigotosenka.com/tenmyouimono.html
手仕事専科 http://tesigotosenka.com

                    
・天命繰口肩衝釜  (クリクチガマ)
 
      ¥550,000
 胴径25cm×丈20cm
 ■商品コード  S-21020■
http://tesigotosenka.com/pic/s-21pic/s-21020.html
・鈴神(スズカミ)
¥48,000  口径6cm×h14cm
 ■商品コード S-21024■

http://tesigotosenka.com/pic/s-21pic/s-21024.html
・蝋型ピンブローチ 七芒星(ナナボウセイ)
   
¥12,000  口径2.0cm
 ■商品コード S-21034■

http://tesigotosenka.com/pic/s-21pic/s-21034.html

若林鋳造所-若林秀真(わかばやしほつま)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.634196529954789.1073741874.404870489554062&type=3
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

 

2017年10月4日水曜日

演奏家のつくる「オカリーナ」-白鳥謙一

先にも一度紹介したことがありましたが、オカリナをご存知でしょうか。
手仕事専科には、工房白鳥オカリーナがあります。
仙台市にすむ演奏家の白鳥謙一氏が、つくるオカリナですが、彼は、オカリナとは言わずに「オカリーナ」といいます。
彼との出会いは、もう15年程前になります。
今では、(一財)田村市滝根観光公社といいますが、私が日本ビューホテル事業(株)より、プロパーとして、あぶくな洞管理事務所に3年間出向しておりましたが、その折に「あぶくま洞の滝根御殿コンサート」での演奏をお願いをしてからのものでした。
職員とのイベント会議で洞内コンサートにいろいろのアイデアがありましたが、オカリーナの演奏は、その一つでした。
リハーサルをお願いいたしましたが、湿気があるために音が曇りがちでしたけれども鍾乳洞の襞襞(ひだひだ)が、微妙な反響音となり、面白い音色となりました。
プロの演奏は、多くのお客様に感動を与えました。
それ以降、現在まで毎年洞内コンサートとして、継続されているようです。
嬉しい限りですが、御縁に感謝いたします。
工房白鳥オカリーナ
アルトC
初心者の方におすすめのオカリーナ
工房白鳥オカリーナ
●5種類のオカリーナ(右下から)
「ピッコロC・ソプラノF・アルトC・テナーF・バスC」
です。
工房白鳥オカリーナ
白鳥謙一氏
工房白鳥オカリーナ
白鳥氏は、音楽の出来る楽器としてのオカリーナを目指しており、
粘土の選定、楽器の形、エアウェイ、歌口、トーンホール、
チューニング、表面の加工、焼成など、
研究を重ねて現在の楽器が出来ています。
工房白鳥オカリーナ
 
今でこそ定番となった滝根御殿コンサート。
当時は、洞内コンサートは画期的でした。
随分と沢山の演奏が、為されたでしょうか。
第1回から、すでに15年が過ぎます。
懐かしい思い出です。

お客様は、楽器演奏を行っている方が多く、しっかりとした「オカリーナ」を探している方々です。
お求めの内容を伺いますが、初心者の方には、アルトCをお奨めしています。
この度は、遠く中国地方の方から、北海道のお孫さんへのプレゼントにご注文を頂戴いたしました。確りとした楽器の「オカリーナ」に触れることは、幸いです。
半年~1年以内ですが、年内には、お届けでいるでしょうか。

白鳥氏は、12歳のときにオカリーナと出会い、その後(1999年)小川堅二氏(フルート奏者、オカリーナ奏者)に師事し、オカリーナの製作、演奏を学びました。
2003年には 「
工房白鳥オカリーナ」を設立し、オカリーナの製作、指導を行うとともに各地で演奏活動を行っています。

仙台市を拠点にNHK文化センター福島教室講師のほか、カルチャーセンター等で講師をしています。ファゴット奏者、サクソホン奏者、クラリネット奏者、バンドトレーナー。市民吹奏楽団の設立を多数行いました。
彼のお話では、他で販売されているオカリーナは、陶芸家の方が作られていて、音楽家ではないとのことでした。
音の楽器を作るのには、音階、メロディーと音楽家の専門的領域のはずです。陶芸家の技術は必要でしょうが、これらを併せ持つ方は、少ないだろうと思います。
これらのことから、半年から1年の制作期間を頂戴することになりますが、手づくりの宿命です。自分だけの作品が手仕事の商品です。
手仕事専科で、工房白鳥オカリーナをご紹介・販売しております。
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2017年7月13日木曜日

神社で愛用される日光下駄

神社に伺いますと宮司さんたちは、宮司装束に下駄を履かれています。
日光下駄は、日光東照宮の宮司さんたちの履物が、由来です。
冬の雪道でも暖かい下駄です。
日光下駄は、桐下駄の竹皮の草履を麻で貼り付けたものです。
履かれる下駄の鼻緒の色は決まっていないようですが、宮司さん達からのご注文は、白の鼻緒が殆どです。
季節的なものでしょうか、今、御注文が相次いでいます。
湿気を吸い取る吸湿性に富み柔らかい竹皮の草履とベッチンの鼻緒は、他の桐下駄等の追随を許さない快適さです。

手仕事専科では、両工房をご紹介しています。
倉田工房は、日光下駄山本政史とは、コンセプトが異なります。
二枚歯と草履型を作りますが、竹皮の草履は、無垢です。
そして、鼻緒は、べっちんが一番としています。
また、桐下駄の踵のあたる部分を削り低くします。
土踏まずを刺激することで、健康的だといいます。
木綿布からの鼻緒もつかいますが、お奨めは、柔らかく丈夫な別珍です。
さらに鼻緒をきつめにし、突っかけるように履くための作りにしています。
これらのことが、倉田工房の拘りです。
倉田工房で、作られたいくつかの下駄をご紹介します。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
日光下駄山本政史  http://tesigotosenka.com/nikkougeta.html
倉田工房   http://tesigotosenka.com/kuratakoubou.html
白い鼻緒の日光下駄
倉田工房
青の鼻緒(べっちん)
赤の鼻緒
倉田監(つよし)さんは、
日光下駄の第一人者です。
機能性に富む下駄をつくられています。
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2017年7月7日金曜日

現代津軽こぎん刺し作家「貴田洋子氏」のこと

手仕事の逸品で取上げる方ではないのだが、敢えてこのブログにアップしました。
今般、手仕事専科に美術工芸・作家の頁をつくりました。
本来は、職人を対象にした「手仕事」のご紹介が目的ですが、絵画も工芸品も同じ地域の土壌に根ざしたものであり、兄弟姉妹のようなものだと見ています。
貴田洋子氏は、こぎん刺しに魅せられて、現在のような大作を刺して、生活の中の美ではなく、美術工芸としてのこぎん刺しを創られています。

ホームページを作る過程で彼女の作品を見るにつけ、その大作品の持つ、パワーを嫌が負うにでも感じています。
縦横無尽に飛び交う八咫烏(やたがらす)は、まるで生きているように映ります。
古事記のなかの導きの使いの鳥ですが、私には、何らかの力を持つ、鳥と感じています。
近々、ホームページは完成しますが、八咫烏とこぎん刺しの色彩が、美しく画板の上を乱舞しているように見えています。
そのような作品をご覧ください。
現代津軽こぎん刺し作家 貴田洋子
http://tesigotosenka.com/kidayouko.html

談笑される貴田洋子氏
こぎん刺し歴35年 
日本現代工芸美術協会 本会員   

日展入選8回
埼玉県展会員

http://tesigotosenka.com/kidayouko.html
 
製作途中の作品
八咫烏(やたがらす)です。

あす・への飛翔    2013年 現代工芸美術展賞      
  160cm×135cm 
 ■作品コード AC-04001■
茜色の舞                                  
  180cm×135cm 
 ■作品コード AC-04009■
まほろば・津軽平野の舞                                  
  160cm×135cm 
 ■作品コード AC-04008■
 
八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話において神武東征(じんむとうせい)の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるカラス(烏)。一般的に三本足のカラスとして知られ古くよりその姿絵が伝わっている。
八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている。また、太陽の化身ともされる。
熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)とされており、八咫烏は熊野大神(素盞鳴尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされる。近世以前によく起請文として使われていた熊野の牛玉宝印(ごおうほういん)にはカラスが描かれている。
咫(あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18センチメートル)のことであり、八咫は144cmとなるが、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である。
なお、八咫烏は『日本書紀』や『古事記』に登場するが、『日本書紀』では、同じ神武東征の場面で、金鵄(金色のトビ)が長髄彦との戦いで神武天皇を助けたともされるため、八咫烏と金鵄がしばしば同一視ないし混同される。
三本足の意味八咫烏が三本足であることが何を意味するか、については諸説ある。熊野本宮大社では、八咫烏の三本の足はそれぞれ天(天神地祇)・地(自然環境)・人を表し、神と自然と人が、同じ太陽から生まれた兄弟であることを示すとしている。また、かつて熊野地方に勢力をもった熊野三党(榎本氏、宇井氏、藤白鈴木氏)の威を表すともいわれる。
しかしながら、『古事記』や『日本書紀』には八咫烏が三本足であるとは記述されておらず、八咫烏を三本足とする最古の文献は、平安時代中期(930年頃)の「倭名類聚抄」であり、この頃に八咫烏が中国や朝鮮の伝承の鳥「三足烏(さんそくう)」と同一視され、三本足になったとされる。また1939年(昭和14年)に、「天皇の命令」の形式をとる勅令(昭和14年勅令第496号)によって制定された日中戦争の従軍記章たる支那事変従軍記章は、その章(メダル)の意匠に八咫烏を用いるが、これは三本足ではなく二本足であった。一方1931年(昭和6年)にはサッカー協会のマークとして三本足の鳥を図案化している、これは中国の故事に基づいたものと言われているが、日本サッカー協会のホームページでは、三足烏(やたがらす)と表現している。
元々賀茂氏が持っていた「神の使いとしての鳥」の信仰と、中国の「太陽の霊鳥」が習合したものともされ、古来より太陽を表す数が三とされてきたことに由来するとする見方は、宇佐神宮など、太陽神に仕える日女(姫)神を祭る神社(ヒメコソ神社)の神紋が、三つ巴であることと同じ意味を持っているとする説である。
中国では古代より道教と関連して奇数は陽を表すと考えられており、中国神話では太陽に棲むといわれる。陰陽五行説に基づき、二は陰で、三が陽であり、二本足より三本足の方が太陽を象徴するのに適しているとも、また、朝日、昼の光、夕日を表す足であるともいわれる。
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ