2017年10月4日水曜日

演奏家のつくる「オカリーナ」-白鳥謙一

先にも一度紹介したことがありましたが、オカリナをご存知でしょうか。
手仕事専科には、工房白鳥オカリーナがあります。
仙台市にすむ演奏家の白鳥謙一氏が、つくるオカリナですが、彼は、オカリナとは言わずに「オカリーナ」といいます。
彼との出会いは、もう15年程前になります。
今では、(一財)田村市滝根観光公社といいますが、私が日本ビューホテル事業(株)より、プロパーとして、あぶくな洞管理事務所に3年間出向しておりましたが、その折に「あぶくま洞の滝根御殿コンサート」での演奏をお願いをしてからのものでした。
職員とのイベント会議で洞内コンサートにいろいろのアイデアがありましたが、オカリーナの演奏は、その一つでした。
リハーサルをお願いいたしましたが、湿気があるために音が曇りがちでしたけれども鍾乳洞の襞襞(ひだひだ)が、微妙な反響音となり、面白い音色となりました。
プロの演奏は、多くのお客様に感動を与えました。
それ以降、現在まで毎年洞内コンサートとして、継続されているようです。
嬉しい限りですが、御縁に感謝いたします。
工房白鳥オカリーナ
アルトC
初心者の方におすすめのオカリーナ
工房白鳥オカリーナ
●5種類のオカリーナ(右下から)
「ピッコロC・ソプラノF・アルトC・テナーF・バスC」
です。
工房白鳥オカリーナ
白鳥謙一氏
工房白鳥オカリーナ
白鳥氏は、音楽の出来る楽器としてのオカリーナを目指しており、
粘土の選定、楽器の形、エアウェイ、歌口、トーンホール、
チューニング、表面の加工、焼成など、
研究を重ねて現在の楽器が出来ています。
工房白鳥オカリーナ
 
今でこそ定番となった滝根御殿コンサート。
当時は、洞内コンサートは画期的でした。
随分と沢山の演奏が、為されたでしょうか。
第1回から、すでに15年が過ぎます。
懐かしい思い出です。

お客様は、楽器演奏を行っている方が多く、しっかりとした「オカリーナ」を探している方々です。
お求めの内容を伺いますが、初心者の方には、アルトCをお奨めしています。
この度は、遠く中国地方の方から、北海道のお孫さんへのプレゼントにご注文を頂戴いたしました。確りとした楽器の「オカリーナ」に触れることは、幸いです。
半年~1年以内ですが、年内には、お届けでいるでしょうか。

白鳥氏は、12歳のときにオカリーナと出会い、その後(1999年)小川堅二氏(フルート奏者、オカリーナ奏者)に師事し、オカリーナの製作、演奏を学びました。
2003年には 「
工房白鳥オカリーナ」を設立し、オカリーナの製作、指導を行うとともに各地で演奏活動を行っています。

仙台市を拠点にNHK文化センター福島教室講師のほか、カルチャーセンター等で講師をしています。ファゴット奏者、サクソホン奏者、クラリネット奏者、バンドトレーナー。市民吹奏楽団の設立を多数行いました。
彼のお話では、他で販売されているオカリーナは、陶芸家の方が作られていて、音楽家ではないとのことでした。
音の楽器を作るのには、音階、メロディーと音楽家の専門的領域のはずです。陶芸家の技術は必要でしょうが、これらを併せ持つ方は、少ないだろうと思います。
これらのことから、半年から1年の制作期間を頂戴することになりますが、手づくりの宿命です。自分だけの作品が手仕事の商品です。
手仕事専科で、工房白鳥オカリーナをご紹介・販売しております。
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2017年7月13日木曜日

神社で愛用される日光下駄

神社に伺いますと宮司さんたちは、宮司装束に下駄を履かれています。
日光下駄は、日光東照宮の宮司さんたちの履物が、由来です。
冬の雪道でも暖かい下駄です。
日光下駄は、桐下駄の竹皮の草履を麻で貼り付けたものです。
履かれる下駄の鼻緒の色は決まっていないようですが、宮司さん達からのご注文は、白の鼻緒が殆どです。
季節的なものでしょうか、今、御注文が相次いでいます。
湿気を吸い取る吸湿性に富み柔らかい竹皮の草履とベッチンの鼻緒は、他の桐下駄等の追随を許さない快適さです。

手仕事専科では、両工房をご紹介しています。
倉田工房は、日光下駄山本政史とは、コンセプトが異なります。
二枚歯と草履型を作りますが、竹皮の草履は、無垢です。
そして、鼻緒は、べっちんが一番としています。
また、桐下駄の踵のあたる部分を削り低くします。
土踏まずを刺激することで、健康的だといいます。
木綿布からの鼻緒もつかいますが、お奨めは、柔らかく丈夫な別珍です。
さらに鼻緒をきつめにし、突っかけるように履くための作りにしています。
これらのことが、倉田工房の拘りです。
倉田工房で、作られたいくつかの下駄をご紹介します。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
日光下駄山本政史  http://tesigotosenka.com/nikkougeta.html
倉田工房   http://tesigotosenka.com/kuratakoubou.html
白い鼻緒の日光下駄
倉田工房
青の鼻緒(べっちん)
赤の鼻緒
倉田監(つよし)さんは、
日光下駄の第一人者です。
機能性に富む下駄をつくられています。
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2017年7月7日金曜日

現代津軽こぎん刺し作家「貴田洋子氏」のこと

手仕事の逸品で取上げる方ではないのだが、敢えてこのブログにアップしました。
今般、手仕事専科に美術工芸・作家の頁をつくりました。
本来は、職人を対象にした「手仕事」のご紹介が目的ですが、絵画も工芸品も同じ地域の土壌に根ざしたものであり、兄弟姉妹のようなものだと見ています。
貴田洋子氏は、こぎん刺しに魅せられて、現在のような大作を刺して、生活の中の美ではなく、美術工芸としてのこぎん刺しを創られています。

ホームページを作る過程で彼女の作品を見るにつけ、その大作品の持つ、パワーを嫌が負うにでも感じています。
縦横無尽に飛び交う八咫烏(やたがらす)は、まるで生きているように映ります。
古事記のなかの導きの使いの鳥ですが、私には、何らかの力を持つ、鳥と感じています。
近々、ホームページは完成しますが、八咫烏とこぎん刺しの色彩が、美しく画板の上を乱舞しているように見えています。
そのような作品をご覧ください。
現代津軽こぎん刺し作家 貴田洋子
http://tesigotosenka.com/kidayouko.html

談笑される貴田洋子氏
こぎん刺し歴35年 
日本現代工芸美術協会 本会員   

日展入選8回
埼玉県展会員

http://tesigotosenka.com/kidayouko.html
 
製作途中の作品
八咫烏(やたがらす)です。

あす・への飛翔    2013年 現代工芸美術展賞      
  160cm×135cm 
 ■作品コード AC-04001■
茜色の舞                                  
  180cm×135cm 
 ■作品コード AC-04009■
まほろば・津軽平野の舞                                  
  160cm×135cm 
 ■作品コード AC-04008■
 
八咫烏(やたがらす、やたのからす)は、日本神話において神武東征(じんむとうせい)の際、高皇産霊尊(タカミムスビ)によって神武天皇のもとに遣わされ、熊野国から大和国への道案内をしたとされるカラス(烏)。一般的に三本足のカラスとして知られ古くよりその姿絵が伝わっている。
八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている。また、太陽の化身ともされる。
熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)とされており、八咫烏は熊野大神(素盞鳴尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされる。近世以前によく起請文として使われていた熊野の牛玉宝印(ごおうほういん)にはカラスが描かれている。
咫(あた)は長さの単位で、親指と中指を広げた長さ(約18センチメートル)のことであり、八咫は144cmとなるが、ここでいう八咫は単に「大きい」という意味である。
なお、八咫烏は『日本書紀』や『古事記』に登場するが、『日本書紀』では、同じ神武東征の場面で、金鵄(金色のトビ)が長髄彦との戦いで神武天皇を助けたともされるため、八咫烏と金鵄がしばしば同一視ないし混同される。
三本足の意味八咫烏が三本足であることが何を意味するか、については諸説ある。熊野本宮大社では、八咫烏の三本の足はそれぞれ天(天神地祇)・地(自然環境)・人を表し、神と自然と人が、同じ太陽から生まれた兄弟であることを示すとしている。また、かつて熊野地方に勢力をもった熊野三党(榎本氏、宇井氏、藤白鈴木氏)の威を表すともいわれる。
しかしながら、『古事記』や『日本書紀』には八咫烏が三本足であるとは記述されておらず、八咫烏を三本足とする最古の文献は、平安時代中期(930年頃)の「倭名類聚抄」であり、この頃に八咫烏が中国や朝鮮の伝承の鳥「三足烏(さんそくう)」と同一視され、三本足になったとされる。また1939年(昭和14年)に、「天皇の命令」の形式をとる勅令(昭和14年勅令第496号)によって制定された日中戦争の従軍記章たる支那事変従軍記章は、その章(メダル)の意匠に八咫烏を用いるが、これは三本足ではなく二本足であった。一方1931年(昭和6年)にはサッカー協会のマークとして三本足の鳥を図案化している、これは中国の故事に基づいたものと言われているが、日本サッカー協会のホームページでは、三足烏(やたがらす)と表現している。
元々賀茂氏が持っていた「神の使いとしての鳥」の信仰と、中国の「太陽の霊鳥」が習合したものともされ、古来より太陽を表す数が三とされてきたことに由来するとする見方は、宇佐神宮など、太陽神に仕える日女(姫)神を祭る神社(ヒメコソ神社)の神紋が、三つ巴であることと同じ意味を持っているとする説である。
中国では古代より道教と関連して奇数は陽を表すと考えられており、中国神話では太陽に棲むといわれる。陰陽五行説に基づき、二は陰で、三が陽であり、二本足より三本足の方が太陽を象徴するのに適しているとも、また、朝日、昼の光、夕日を表す足であるともいわれる。
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2017年5月21日日曜日

工房間方のつくる米研ぎ笊

今朝ほど、待望のマタタビ米研ぎ笊が、奥会津の工房間方より、届きました。
手仕事専科では、工房間方の菅家藤一氏とのはからいから、奥三島の編組細工の商品をご紹介しています。
かれこれ、7年になるでしょうか。
地域興しでは、いろいろな考え方があります。
奥三島の地域行政では、村興しは、沢山の方々に奥三島に尋ねていただき、直接村民との
交流を通じて、産業と文化の交流・変革・発展を考えています。
菅家藤一さんが生活工芸館の館長だったころは、webサイトのご紹介は、ありませんでした。その頃からのお付き合いでした。

昨年から、いく度かのTV放映があり、奥三島のマタタビ米研ぎ笊や工芸品展が、ご紹介されるたびにマタタビ米研ぎ笊が、人気になりました。
そのようなことから、工房間方の工人達(74歳~94歳)も大変な忙しさです。
足腰の弱ったお年寄りには、山に入ってマタタビの材料を採ってくることは、出来ません。
関係藤一さんが、それらのマタタビを自分が管理する山から採取してきて、提供しています。
皆さんは、帆待ち仕事という言葉を知っているでしょうか。
私の育った那須町の中山間地域でもつかわれていました。
今でいう本業の合間のしごとです。
かつて、そこは、米俵編みや土方仕事や道路の作業仕事などでした。
こちら奥会津間方地区では、山から採ってきた山ぶどうやマタタビの樹皮から作る、手籠や米研ぎ笊をつくることが、帆待ち仕事になります。
工房間方の工人達の作るマタタビ米研ぎ笊です。
1~2カ月でお届けできるだろうと思っておりましたが、あまりの人気の御注文から、作り間にあっていません。
今では、5カ月先になろうとしています。
自然相手の手仕事から、ご理解を得られればと思います。
山相手に材料を採取して、お年寄りの工人が、ひとつひとつ作る手仕事です。
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

手仕事専科のブログ   ■手仕事の逸品                                                                                                                                                                                    

2017年5月5日金曜日

会津木綿見本帳の紹介

手仕事専科でご紹介している会津木綿は、現在は、山田木綿織元一社のものです。
スタート時から、原山織物工場の商品をご紹介しておりましたが、一昨年に廃業されたことで現在は、山田木綿織元の商品をご紹介しています。
会津木綿の歴史にも記載されていますが、会津木綿は、明治中期以降に最盛期を迎えて、当時は、30社以上の工場が軒を並べていました。
しかし、現在は、山田木綿織元の一社となります。当時の豊田自動織機を現在もつかい、会津木綿の風合い「ごわごわ感」と保湿性と保温性に優れています。
昨今、手作りのストールが、人気を得ていますが、その時から、明るくカラフルな会津木綿の無地と縞柄のもようを求める方が増えました。
楽しみの手作りストール(会津木綿)
http://wabikuukan.blogspot.com/2018/01/blog-post.html
しかし、問題は、その生地見本がないことでした。
そのようなことから、当サイト手仕事専科では、生地見本を見本帳として準備いたしました。
かつては、生地見本は、無料の印象があるでしょうが、その製作の大変さから、有料でご紹介しております。
御入用の方は、こちらからお求めください。
山田木綿織元 サンプル請求
会津木綿見本帳 山田木綿織元・は版(50種類)  
30部限定製作     
¥1,800
  巾18.5cm×丈6.5cm
 
■商品コードA-23101-01■

[会津木綿の特徴]
会津木綿(あいづもめん)は、陸奥国会津郡(現在の福島県西部)に伝わる伝統工芸品。
木綿平織の堅牢な織物で、古くから野良着などとして広く着用されていた。紺地に白い縞を織り出すものが元々一般的だったが、現在は赤や緑など様々な色の縞柄が織られている。厚みがありふっくらとした質感で、一般的な木綿平織物に比べて縮みにくい性質があるため、家庭での洗濯にも耐えるほどである。
経糸を小麦澱粉の液に漬けて固く糊付けし、横糸を織り込んでいく工程に特徴があり、糊付けしたことによる細かな節が経糸と横糸の間に空気の層を含む役割を果たしている。生地によく空気を含むため、汗をよく吸い込み保温性に優れる。
[歴史]
会津の綿花栽培は、天正年間に蒲生氏郷が執った産業振興策に由来するという。
寛永4年(1627年)には、加藤嘉明が以前の領国である伊予国松山から織師を招いて、会津に技術を広めた。伊予国はこの頃、瀬戸内交易の影響で、外国風の木綿の縞織物を特産品としており、これらの「伊予縞」(いよじま)と呼ばれる織物の技術が、現在の会津木綿の多彩な縞模様の素地となった。
寛永20年(1643年)、保科正之が綿花の栽培を奨励し、藩士の妻女の内職として木綿の織物に励むように勧告する。会津では農民の副作物として藍がよく栽培されており、農民の妻女は綿花の手紡ぎを冬の間の収入源としていた。
明治中頃、紡糸紡績業が発達する。綿糸を近隣の農家から購入するのではなく、国内の綿糸工場から大量に購入して力織機で大量に生産するようになる。
明治末期から大正にかけて、会津木綿の生産は最盛期を迎えた。
昭和以降、需要の急速な減少によって、生産は縮小。現在は、福島県会津若松市七日町の山田木綿織元の1社のみが生産を担っている。

仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2017年1月27日金曜日

養生の川俣シルク・サポーター[ミラクルロール]

手仕事の逸品で、養生について、述べるとは、思っておりませんでした。
手仕事専科には、有名な川俣シルクがあります。
一疋(いっぴき)(50ヤード)単位で、販売する原反から、完成品のスカーフなどが御座いますが、今回ご紹介するのは、齊藤産業(有)の開発した絹のサポーターです。
その名は、[ミラクルロール]といいます。
 

ホームページにご紹介してから、年々御注文が増えております。
しかし、昨秋からは、特にブームともいえる状況でしょうか。
遠くは、九州から、北海道まで、全国津々浦々にその効能が知られてきたようです。
海外(中国)への里帰りのお土産としても人気があります。
漢方や生薬ともいえる自然食品では、身体を温めることが、昔からの健康を維持する、当たり前すぎるほどの処方です。
それは、食の有効機能成分が、身体を温めることで、健康を保つからです。
それに対して、同様に体を温めること、特に経絡のツボともといえる足手首やお腹を温めることが、医術の処方でした。ですから、衣類で体を温かくするのが、このサポーターの効能です。
身体を温める衣類では、ユニクロのヒートテックが、有名ですが、この商品は、自然素材という点で、少し異なります。
********************************************
手仕事専科は、手仕事の継承とともに「和美との生活」を提唱しています。
職人(匠)のつくる伝統的手仕事の“用の美”と“もったいない”の気持ちそして、古くから伝わるコミュニティの“生きる知恵”です。
また、お米、味噌、醤油、鰹節、食酢、お酒等は、日本古来の食です。
人間の必要とする必須の栄養素をもつ発酵食品です。
それらを大切にする想いから、手仕事専科を運営しております。
今後とも、ご愛顧の程をおねがい申し上げます。
*********************************************
昨年師走の時期に齋藤産業をたずねました。
ちょうど、社長夫人がおられて、ブームともいえる[ミラクルロール]の話になりました。
そのお話は、健康食品とおなじものでした。
身体をあたためることが、如何に健康に優れているかでした。
お孫さんが、足首手首にミニサポーターをすることで、健康に大きな効果をもたらしたこと。
ツボや経絡の話は、御存じでしょうが、そのツボを温める効果です。
数年前から、飼っているわんこに寒いだろうと腹巻をしてあげていたら、その腹巻の部分だけ、年老いてもふさふさとして白髪にならないこと。
私も娘や妻に腹巻手首足首にミニロールを購入しましたが、女性は、敏感です。
すぐにその効能が、分かるのです。

[ミラクルロール]は、齋藤産業が、独自に県機関と提携して開発した素材による織物です。
野生繊維の王様と言われる「羅布麻」のもつ、綿の柔らかさ、麻の通気性、抗菌性。そして、独特の光沢、肌に優しい保温性と吸湿性・放湿性をもつ絹とで織りあげられています。
「ミラクルロール」は、これら「羅布麻」と「絹」のもつ自然素材の特徴を生かし、インナーウェアに欠かせない快適性を追求しました。


[メールマガジンの登録]


仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ
説明を追加