2016年12月19日月曜日

小砂の里、恒例の干支づくり(酉)

先日、一日益子から、烏山、那珂川町と3か所の工房を訪ねました。
大塚はにわ店烏山和紙小砂焼です。
ともに、手仕事専科の工房です。
那珂川町には、旧馬頭町小砂に藤田製陶所があります。
メディアも街の風物詩として、小砂焼の干支づくりを取材しています。下野新聞の一面にそして、TVとちぎの640でも取り上げています。
製作中の藤田真一さんと干支(酉)が、紹介されました。
彼は、現在、下野手仕事会の会長をされています。
私の30代は、手仕事会に御付き合いが始まったころですが、ともに若造でした。
ひさびさに工房を訪ねて、写真に収めてきました。
干支づくりの藤田製陶所です。
左から:白糠、鉄赤、金結晶の干支(酉)
この3種類の釉薬が、恒例の干支の色です。
好みによるでしょうが、どちらがお好きですか。
今年の干支(申)から、引き継ぎを受ける
3羽の鶏(酉)です。
皿の仕上げをしている藤田真一さんです。
型で作っても、仕上げが必要です。
手間暇がかかります。
手仕事の所以です。
乾燥中の干支(酉)です。
この後、釉薬につけ、焼きあげます。
私の好きな煉瓦の石畳と乾燥棚の光景です。
このレンガは、かつて、東京銀座に
使われていました。
藤田製陶所は、明治期に企業家として、
多くの事業を行っていました。
そのひとつが、この煉瓦です。
このような山里で作られていた煉瓦が、銀座に!!
とてもロマンチックだと思いませんか。
帰る頃には、夕焼けが見られました。
夕焼けは、郷愁を誘います。
両親に守られていた子供の頃や
悠な古代の記憶を持つDNAです。
それは、真っ暗な死につながる夜に対する
恐れなのかも知れません。
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2016年11月6日日曜日

師走を迎え、干支だるま(酉)

手仕事専科には、民芸工房がつくる民芸品が、いくつもあります。
会津三縁起の起上り小法師風車赤べこ、白河には、松平定信公の起こした白河だるまがあります。
南部では、黄金べこや忍駒獅子踊りなどです。
津軽には、下川原焼土人形津軽凧絵です。
また、下野では、下野土鈴やふくべ細工、黄鮒です。さらに、それぞれの陶芸窯でも干支の置物などを作られています。小砂焼では、フクロウの置物と干支が師走の風物詩にもなっています。
それぞれに伝統的なそして、歴史と縁起を持つものです。
先日、正月向けに忙しい白河だるまの工房を覗いてきました。
佐川だるま製造所です。
だるまは、いくつもの工程から作られます。
佐川だるま製造所では、和紙の紙漉きから、重石の陶石まで、自工房でつくります。通常は、量産化・分業化を図って、外注するのが、当たり前になっています。
のぞくと熟練の女性たちが、一心不乱にだるまの胡粉ぬりから、絵付などを行っていました。これらの作業は、だるま作りのほんの一部です。
彼女たちの一心不乱の姿に感動を覚えました。
画像に収めましたので、ご覧下さい。
佐川だるま製造所 http://tesigotosenka.com/sirakawadaruma.html
渡辺だるま店    http://tesigotosenka.com/watanabedarumaseizousyo.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------
[酉だるま]
干支10番目の動物である「とり」は神鶏ともよばれ、神の使いとされており、
太陽が昇るとき必ず鶏が鳴くため、鶏の鳴き声には、太陽の神を呼ぶ力があると云われていました。
酉年の『とり』は、『にわとり』のことを指しており、にわとりは、5徳を備えるといわれています。
5つの徳とは、知・信・仁・勇・厳のことです。
また、酉の日は実りの多い日とも云われています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
(干支だるま)
・絵付け種類 各2色あり
    金色 
    白色
・大  1,600円(税別)
・小    750円(税別)

(干支だるま)
・絵付け種類 各2色あり
    金色 
    白色
・大  1,600円(税別)
・小    750円(税別)
白河だるま
佐川だるま製造所
工房には、6人ほどの女性が
塗の作業を行っていました。
干支だるま(酉)です。
鶏冠もついて、口ばしも
そして、ひれのついています。 
通常のだるまに胡粉を塗っています。
胡粉は、貝殻の粉末を膠で溶いたものです。
赤くぬっただるまの顔をピンクに
塗っています。
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2016年10月24日月曜日

今人気の津軽こぎん刺

手仕事専科には、人気の工房がたくさんあります。
その中でも人気のあるのは、津軽のものが多いでしょうか。
関西や九州地方では、特に津軽物が、人気です。
情報が少ないことと、身近に津軽の手仕事品に触れる機会がないからでしょう。
その一つが、津軽こぎん刺です。
図書館に行くと刺し子として、紹介している書籍などが、見られます。
また、時折、刺し子のキットを求めてお電話を頂戴することがあります。
残念ながら、そのような扱いの商品もなく、教えるにしてもなかなか骨が折れることから、
需要と供給が、噛み合っていないようです。
青森県では、南部菱刺と津軽こぎん刺の二つが有名です。
しかし、工房や製作者をみていると津軽こぎん刺が、作り手の層も厚くしっかりとしたものを提供しているように感じます。
そのような津軽こぎん刺しですが、昨今は、自分用のご注文が増えました。
もちろん、クリスマスを迎えて、プレゼントの利用も多いでしょうか。
しかし、手仕事品ですから、特注品(色と刺し糸ともどこ)は、1~2カ月を見てご注文をお願いいたします。
今日は、弘前こぎん研究所の商品をいくつか紹介したいと思います。
手仕事の逸品として。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
弘前こぎん研究所 http://tesigotosenka.com/koginsasihtml.html
小袋(大)の商品です。
紺・生成りの総刺しです。
美しい商品です。
これらが、弘前こぎん研究所で収集している
こぎん刺しのサンプルです。
数百というサンプルが、記録されています。

紺・生成りの商品群
・セカンドバッグ
・数寄屋袋
・ポーチ
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2016年9月29日木曜日

注染の宮染

手仕事専科には、地元下野地方の伝統工芸品が、たくさんあります。
かつては、盛んだったものも、今では、後継者がなく、現在の当主一代で終わってしまうものがあります。
-----------------------------------
(宮染の由来)
 江戸末期の頃、真岡木綿(現在の真岡市で織られた木綿地)が盛んになり、その木綿地を染めるために宇都宮市内を流れる田川沿いに染物職人が集まり襦袢等を染めるようになったのが、始まりです。
 その後、注染(ちゅうせん)という技法が生まれ、浴衣や手ぬぐいを一枚ずつ丁寧に染め上げてゆくようになりました。
 宇都宮に流れる田川を中心に栄えた染めものを総称して「宮染・みやぞめ」と名付けられたのです。中川染工場では、昔ながらの注染の技法を頑なに守りながら、後世にこの「宮染」を伝えてゆきたいと願っております。
---------------------------------
宇都宮には、田川の水で布を晒して作る染めもの業が盛んでしたが、今では、3社ほどになりました。手仕事専科では、印染の福井染工場と、中川染工場とお取引をしています。
今日は、そのひとつ中川染工場を紹介いたします。
後継者にも恵まれて、数十人の従業員を抱えて、忙しくしています。
駅の土産物店や旅館などでも取扱われています。
伝統的な意匠に新しいものも加えて、人気者です。
その中に、私の好きな伝統的な縁起物の手ぬぐいがあります。
また、12か月シリーズや花、果物などもあります。
商品群は、こちらのhpから、ご覧ください。
中川染工場 http://tesigotosenka.com/miyazome.html
福井染工場 http://tesigotosenka.com/sirusisome.html 
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

 

初めての方のあけび蔓手篭

手仕事専科では、人気の工房がいくつもあります。
その中でも人気が宮本工芸のあけび蔓細工です。
宮本工芸は、すばらしい職人さんの工房です。
先日も九州の有名な旅館から、盛りつけ用のあけび蔓皿をご注文いただきました。
和の風情ある食には、似合いなのかと思います。
また、先日は、雑誌の「サンキュー」にあけび蔓手篭をご紹介いただきました。
お選びいただいたのは、人気のあけび蔓篭ということで、『小判ホラ編(中)』でした。
その後、随分とご注文になりましたが、手ごろな手篭では、一番の人気です。
価格が、比較的お安いこと、形が、堅実で使いやすく、入門編といった手篭といえます。
ご紹介します。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
宮本工芸  http://tesigotosenka.com/akebituru.html

小判ホラ編(中)     ¥15,500(税別)
 横30cm×巾15cm×高20cm 材 あけび蔓

 ■商品コード T-15038■ 
 


小判ホラ編(中)   ¥15,500(税別)
 横30cm×巾15cm×高20cm
 材 あけび蔓
 ■商品コード T-15038■ 

仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

 

2016年9月26日月曜日

人気のマタタビ米研ぎ笊

最近は、和のブームの影響でしょうが、TVで手仕事品が取り上げられる機会が増えました。
昨日ご紹介した「日光下駄」もその一つでした。
日光下駄山本政史 http://tesigotosenka.com/nikkougeta.html

他には、小砂焼なども一気のご注文となりました。
NHKでのご紹介です。
小砂焼藤田製陶所 http://tesigotosenka.com/koisago.html
また、昨年の11月の南部箒です。
今でも、3年待ちの状況です。
南部箒高倉工芸 http://tesigotosenka.com/takakurakougei.html
また、今も続いているのは、会津三島で作られる「奥会津編組細工」です。
それは、工房間方の菅家藤一さんが、主宰する間方生活工芸技術保存会の作品です。
春先に一気に30点を超えるご注文となりましたが、その後も続いていて、今年秋の収穫のマタタビから作られる米研ぎ笊のご注文となっています。
既に春先の個数を超えています。
工房間方 http://tesigotosenka.com/kobomakata.html仕事は、作り手のセンスが、関係します。
「うまい人は初めからうまいですよ。」は、名言です。
仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ

2016年9月25日日曜日

実用の「日光下駄」

今日は、数カ月待ちの日光下駄をお客様に発送いたしました。
お一人の方は、二足目のご注文でしたが、半年ほど、お待ちいただきました。
もうお一人は、美容院の方でしたが、外反母趾で健康に良いとのことで、ご注文を頂戴いたしました。
昨年の暮れに、日光の健康なお婆ちゃんの紹介がありましたが、その方の健康の秘訣が、この日光下駄だったことによります。
下駄は、履くだけで自然と姿勢がよくなります。また、製品は、竹の皮を編んだ草履を麻ひもで桐下駄に縫い付けた下駄です。
竹の皮を用いているため、足にやさしい吸湿性と保温効果があり、縫い付ける時の独特の工夫により、足に心地よい刺激を与え健康下駄になります。
すこぶる先人の知恵といえます。
そのような下駄を写真に収めました。
その丁寧な作りと美しさは、生活の用具ではありますが、美術工芸品でもあります。
ご覧ください。

現在の日光下駄工房(手仕事専科でご紹介)
日光下駄山本政史
 染竹皮、鼻緒等に工夫を凝らした作り手です。
倉田工房
 昔から伝わる日光下駄をそのままに伝える作り手。
 ベルベットの鼻緒と二枚歯、草履型です。
 
後丸型生成り竹皮・トンボの印伝の鼻緒
女性用の日光下駄
 仕事の逸品」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。株式会社とぴい企画  080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp
下野・会津・津軽の四季風景 ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■和美との生活・和美空間 伝統的食品のブログ